いらっしゃいませ。異業種転職ドットコムを運営するワタリと申します。
このブログでは新卒で小売業へ入社後、店舗経験のみから経営者向け人材営業、その後IT企業のリサーチャーへと、異業種×異職種へ転職した際のポイントを備忘録的にご紹介していきます。重視しているのは、キャリアアップの選択肢としての異業種転職です。
なお、このブログではキャリアアップとは
年収アップ・役職アップに限らず、働く場所や勤務形態をはじめ、自分の求める働き方を求めて自発的に活動すること
という考え方に基づいています。
このブログをご覧になることでお役に立てるのは、
- 年収アップ・役職アップやキャリアアップをしたいが今の仕事ではうまくいきそうにない
- 興味のある仕事はあるが、現職の経験では門前払いされてしまいそう
- 業種や職種をキャリアチェンジしながら自分の求めるキャリアを構築したい
- 小売店勤務からキャリアチェンジしたいが、どのようにアピールすれば良いかわからない
といったことにお悩みの方です。そんな方にお役に立てるようなコンテンツを用意していきます。
また、前提として私自身について共有しておくべきこととしては、
- 恥ずかしながら英語はできません
- 「最年少◯◯〜」「年間MVP〜」といったような華々しい経歴は持っていません
- とはいえ、なんとか希望する転職を成功させてきました
持たざる者としてなんとか試行錯誤しながら希望する転職を成功してきたのは事実ですので、意識高くというより粛々と考えてやってきたことをご紹介していく予定です。
私の初転職は20代後半であり、第二新卒でも未経験ポテンシャル採用という方法は狙えない状況です。そのためしっかりと準備しつつ、しかし走りながらも粘り強く転職活動を進めて行く必要がありました。
右往左往しながら活動していたため長期間の転職活動となってしまいましたので、重要なことを整理しつつ、「当時の自分がこういうこと知っていればもう少し楽になったよね」という視点で記していきます。
結果的に異業種転職は成功し、2度目の転職でも異業種転職は成功しました。
その時に考えていたことや、違う業界・職種という異業種へ転職する際に検討しておくべきこと、「小売=接客」を乗り越えるための考え方をお伝えし、皆さんの転職活動のお役に立てればと思っています。
経歴
現在3社目、2回の転職がどちらも異業種転職でした。(転職活動開始直後に仕事で長期的な緊急事案が発生し、そちらにメンタルと集中力を持っていかれていたのも原因です)。
現在までの職歴は以下の通りです。
1社目:小売×店舗
新卒で全国規模の小売業者へ入社、7年半で店舗責任者として従事、1年弱の転職活動を経て転職。
2社目:人材×営業
小売店舗から異業種転職。人材業界で新規開拓の法人営業に1年半従事。2ヵ月の転職活動を経て転職。
3社目:IT×リサーチ
再度異業種転職。これまでの経験を元にエンドユーザーやオペレーション現場を中心にしたリサーチ業務に従事。
このブログで伝えたいこと
業界・職種という、キャリアで大きなウェイトを占める要素を変えるというのは大きなチャレンジであり、しっかりとした対策が必要です。
- 自分の求める働き方はどのようなもので、達成に向けてどのように考えるのか
- 未経験の仕事に対して自分の経験やスキルがどう活かされ、結果が出せるのか
- 未経験の仕事を自分からキャッチアップできると思ってもらえるか
- 商習慣の違う業界に入り、スピーディに仕事を覚え成果を出せるのか
など、通常の転職に加えて考えておくべきことがあります。
また、小売店舗からの1回目の転職の際は
- 小売の店舗勤務の人って要するに接客でしょ?
- 小売の人ってビジネスマンとしては数字に弱いんだよね
- 小売の店舗勤務のスキルってうちで使えるものないんだよね
というようなことを言われることがよくあり、転職活動序盤は書類で落ちることばかりでした。しかし、逆にいうとこれらをクリアしていれば小売で店舗勤務でも十分転職市場で戦えると思い、それらを固めていくと少しずつ状況は良くなり内定ももらえるようになりました。
時間はかかってしまいましたが、結果的にはその期間中に数字やデータへの感度を実務の中で高めることができ、それは今でも生きていると感じます。小売では大量のデータが蓄積されているため、データ分析などのスキルを身につけるにももってこいだと思います。
上記のボトルネック解消を中心に、小売店舗から異業種転職するポイントやコツ、利用したサービスなどをお伝えしていきます。同時に、今でも小売業はとても魅力的なキャリアだと思っているので、小売内でのキャリアも考えていきましょう。
少しでも皆さんのキャリア形成のお役に立てるようであれば嬉しいです。
どうぞご覧くださいませ。